SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

サステナブル(持続可能)な地球環境への貢献活動を推進していこうという生き方への共感が今高まっています。
歯科としてのSDGs
おきむら歯科は、歯科として取り組むべき
「SDGsの中の目標3:すべての人に健康と福祉を」を中心に取り組んでいます。
環境保全、省エネ・節電などによるエネルギー使用の効率化、食育活動、SDGsの達成を担う人材育成、働き方改革をベースに歯科として身近に出来ることからSDGsに取り組んでおります。
おきむら歯科のSDGsへの取り組み

床材:歩いた際に、体に負荷が少ないものを選びました。
壁材:適度に湿気を吸い、快適な空間を維持できるものを使用しています。

待合室に大きなテレビモニターを設置しました。
歯科に関する情報をお届けします。(内容は不定期更新中)

リフォームに伴い、照明をLEDにしました。
れがつきにくい床材を使用し、掃除の際のゴミの削減に努めています。

診療時間の短縮を行い、スタッフが無理なく働き続けられる環境づくりを目指しています。

歯科は、使い捨ての材料がとても多いです。
診療時に使用する、使い捨てエプロンの代わりとして、患者さんにその都度、お家からタオルやハンカチをお持ちいただくことをお願いしています。
お陰様で、廃棄するゴミの量が格段に減りました!